こんにちは、総務です。
パソコンで見ている色と、印刷したときの色が違う…なんて経験ありませんか?
実は色の表現方法は紙やモニターなど表現媒体により異なり、その色の表現方法のことを「カラーモード」といいます。
今回はそのカラーモードの中でも一般的によく使われる、「 RGB 」と「 CMYK 」の2種類と、その違いについて簡単にご説明します。
R(赤/Red)・G(緑/Green)・B(青/Blue)の光の三原色を利用した発色方式のことです。
RGBカラーは光を使って色を作るカラー表現のため、テレビやパソコン、スマホなどのディスプレイや、デジカメなどモニター表示に利用されます。
RGBカラーは光の三原色を利用しているため、3色(RGB)の色が強くなるほど白に、色が弱くなるほど黒に近づいていきます。
このようにRGBカラーは混ぜれば混ぜるほど明るい色へと変化するため「加法混合・加法混色」とも呼ばれます。
C(シアン)・M(マゼンダ)・Y(イエロー)の色料の三原色を利用した発色方式のことです。
CMYKカラーはインクを使って色を作るカラー表現のため、主に紙などの印刷物に利用されます。
CMYカラーはインクを使用したカラーモードなので、RGBとは逆に、3色(CMY)の色が強くなるほど黒に、色が弱くなるほど白に近づいていきます。
混ぜれば混ぜるほど黒色に近づいていくことから「減法混合・減法混色」とも呼ばれます。
しかし、色料の三原色は混ぜるほど理論上は黒色へと変化していきますが、実際は黒に近い「おおよその黒」にしかならず、完璧な黒は表現できません。
そこで色料の三原色「CMY」に純粋なK(黒)を加えたCMYKの4色で、印刷時のフルカラーを表現します。通常のカラー印刷の多くが、この4色(CMYK)のカラーモードを採用しています。
※K=黒(Black)ではなく正しくはキープレート(Key Plate)の頭文字で、画像の輪郭など細部を再現するための印刷版である「キープレート」からきています。
RGBカラーとCMYKカラーの決定的な違いは、その色が再現できる領域の範囲(カラースペース)にあります。
光の三原色であるRGBと色料の三原色であるCMYKでは、全く同じ色の表現はできないんです。
「色」は大きく分けると光源そのものが発する色(光源色)と、光源から光を受けた物体が示す色(物体色)があります。
そしてRGBは光の三原色なので光源色にあたり、表現できる色も多様になります。
一方色料の三原色であるCMY(K)はインクで色を表現するため、着色した物体の反射光を感じ色を識別します。そのためRGBカラーに比べ、CMYKカラーは表現できる色数が限られてしまいます。
この色覚の違いが「パソコンで見ている色と、印刷したときの色が違う」の原因です。
このことから、RGBカラーをCMYKカラーに完全に置き換えることはできません。
CMYKカラーでRGBカラーを表現する際、CMYKはそのカラースペースの中からもっともRGBに近い色に置き換えます。そのため、CMYKカラーで印刷すると、モニターで見ていた色よりも少しくすんだ仕上がりとなってしまうのです。
RGBカラーが鮮やかであればあるほど、CMYKカラーの領域では表現が難しくなってきますので、より注意が必要です。
印刷前と印刷後のカラーイメージの差異を最小にするためにも、印刷物を作成する際はRGBカラーではなくCMYKカラーで作成するようにしましょう!
※一度RGBからCMYKに変換すると、再度RGBカラーに変換し直しても元のRGBの色合いには戻らないので、変換の際はRGBの元データのバックアップを忘れずに!
「色味」はデザインする上で大きな役割を果たします。それは売上や印象に直結する重要な要素となるので、こういった色の基本知識は必要不可欠ですね。
パソコンなどのモニター表示はRGBカラー、印刷物はCMYKカラーと覚えておきましょう!
ホームページに関するお悩みは、仙台のホームページ制作アド・エータイプにお任せください!